こんにちは
顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
今泉 八重です

blogをご覧くださり
ありがとうございます
4/24・5/29・6/26(土)21:00~23:00
日本顎関節リハビリ研究会主催
顎関節セラピスト初級養成講座終了しました

最終日は西小岩歯科クリニック
歯科医師・理学療法士
遠藤 優先生による講義でした
『顎関節症における運動療法の基本的な考え方
歯科医師・理学療法士の先生
そして多職種連帯的・世界基準アプローチが必要』
私は医療従事者ではありませんが
顔ヨガやピラティスのレッスンを通して
問題に気づくこともあり
実際専門機関を紹介して欲しいと仰る方も
時間の経過とともに改善が困難になる
場合もあるため、早い専門機関受診を
おすすめします
~日常でできる顎関節症の予防や改善~
■上下の歯は食事以外1~2ミリ常に離しておく
食いしばり・歯ぎしり等多くの方は
無意識に歯が触れている時間が多いんです
ピラティスでも大きな力を発揮する際に
歯をグッと噛みしめていたり、顎が左右に
ズレている方が多く、指摘されて
初めて気づくパターンが殆ど
表情筋を使う際に大きな壁になるポイントです
■顎関節に負担をかける姿勢や癖をやめる
円背・猫背・頭が背骨に対し前に落ちている
そんな方はまず姿勢を改めましょう
5~6㎏ある頭部を支えるために
顎が頑張ってしまうとどうしても
負担をかけてしまいます
特に『頬杖』『うつぶせ寝』は悪影響なので
思い当たる方は直ぐにやめましょう
■固いものを好んで食べる・大きな口を開けない
大きなパワーが必要になるため
表情筋や顔周りの筋肉が柔らかで
しなやかな状態だとベストですよね
■ストレスケアやリラックスする時間を設ける
食いしばり・歯ぎしりの原因が
ストレスの場合は根本を解決
■片側だけで食べていないか。左右バランス
良く食べるようにする
これもレッスンでよく質問すること
顎のズレの原因になることが多いです
ズレはなかなか自分では気づきにくく
顎の先端と人中線、鼻の先端、眉間の中心
を線で繋いで話してみる
笑う動作自体をゆっくり見ることで
ズレていることに気付きやすいです
顔ヨガはいかに顎関節を使わずに
表情筋を使うかがポイントですが
改めて顔ヨガ・ピラティスにおいても
大切な要素ということを学べました
常に口腔内の環境に目を向ける習慣
も一緒に身につけておきたいと思います
古泉先生、ありがとうございました

顔ヨガ・観相学・ピラティス
◆今泉 八重オフィシャルサイト◆
※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します
↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact
◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae
◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/
◆note◆
https://note.com/hyojyobijin_yae
◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae