『虹☆光』~anuenue~

『虹☆光』~anuenue~へようこそ。anuenueとはハワイ語で『虹』。顔筋トレ&ピラティスのパーソナルレッスンを中心に、イベントレッスン・出張レッスン・企業様の講演・セミナー講師として活動。

2020年05月


こんにちは

顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
延村 八重です

blogをご覧下さり
ありがとうございます

ヨガジェネレーション顔ヨガYouTube動画
『あいうえお』がアップされました

IMG_2822

顔ヨガ『あいうえお』
↓↓動画↓↓



顔ヨガ『あいうえお』

こんな方にオススメ

●人前で話す直前のウォームアップ

●フェイスラインのもたつきが気になる
●血色が悪い ●滑舌が悪い
●歯列矯正中の表情筋トレーニング
●ストレス発散 ●舌の位置矯正
●口元の締まりを良くする

声に出しても、出さなくてもOK
口の形を作ったら、3〜5秒ずつキープ!

毎日習慣としておこなってみてくださいね







顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆


※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します

↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact

◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae

◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae

◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/ 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


こんにちは

顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
延村 八重です

blogをご覧下さり
ありがとうございます

ヨガジェネレーション顔ヨガYouTube動画
『フグの顔』がアップされました

IMG_2568

顔ヨガ『フグの顔』
↓↓動画↓↓
 

顔ヨガ『フグの顔』🐡💨

こんな方にオススメ
●口元のたるみが気になる
●ほうれい線が目立つようになった
●ドライマウス ●口呼吸の自覚がある
●スマホ・PC中の口ポカン
●食事中の食べこぼし
●肌のハリがなくなり元気がない

マスクの下でも、人から気付かれずにできるポーズです。
毎日習慣としておこなってみてくださいね🙌🏻💕







顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆


※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します

↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact

◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae

◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae

◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


こんにちは

顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
延村 八重です

blogをご覧下さり
ありがとうございます

顔の筋肉をたくさん動かしたら男性のような
ゴツマッチョ顔になっちゃうんじゃないの
と心配される方がいらっしゃいます

IMG_2626

『こんなに顔を動かすのって大変なの!?』
『身体動かすよりも疲れた〜!!』
『顔が痛い!顔の筋肉痛なんて初めて!!』


表情筋を初めて動かした方は
『強烈に筋肉を使った』
という感覚や全身を動かしたかのような疲れに驚きます

IMG_2620
身体の筋肉と比べて表情筋はひとつひとつが
とても小さく
薄くて弱い繊細な筋肉


 だから顔ヨガを毎日繰り返しても
筋肉が大きくなり過ぎてパンパンになったり
血管が浮き出るような過剰な発達はありません

 顔には約60もの筋肉がひしめき合っています
なので個別で動かすことはたいへん難しく
使う筋肉の力も想像以上にミニマムで良いんです

 アゴ周りが
たくましくなった気がする
アゴが毎回疲れる


そんな方は『咬筋』を使ってしまっているかも?

IMG_2629

https://45274515.at.webry.info/200805/article_4.html

『咬筋』とは食事の際使われる咀嚼のための筋肉

本来、食事以外は歯と歯の間は空いており
それ以外の時間も噛み締める癖があったり
夜間歯ぎしりをする癖があると咬筋が発達

当然顔ヨガポーズをする際に力を発揮しようと
無意識のうちに歯を噛み締めてしまったりすると

エラが発達してデカ顔に!!!

その力はたいへん強く周辺の筋肉に影響が
及ぶと肩や首が常に緊張し血行が悪くなり
慢性的な肩こりや首こりを引き起こします

そんな時は正しく筋肉が使えているか
インストラクターのマンツーマンレッスンを
受けて、正しくできているか?
どんな時に咬筋を使ってしまっているか?
癖をチェックしてもらいましょう!!

正しくおこなうことで
効果に近道







顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆

https://hikari-yae.com
※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します

↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact

◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae

◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae

◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ