『虹☆光』~anuenue~

『虹☆光』~anuenue~へようこそ。anuenueとはハワイ語で『虹』。顔筋トレ&ピラティスのパーソナルレッスンを中心に、イベントレッスン・出張レッスン・企業様の講演・セミナー講師として活動。

2020年10月


こんにちは

顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
延村 八重です

blogをご覧下さり
ありがとうございます

途切れず連続性のある滑らかな動き
それが『Flow』です

image

これやって、次はこれ、次はこれ・・・
ひとつずつ部位別に丁寧に行ったり
エクササイズとエクササイズを繋いで
休まず連続して動き続けたり
目的によって様々なピラティスがあります

呼吸によって体と心を繋げ
筋肉の活性化をはかりながら
集中力を切らさずに正確に動き続ける

ピラティスは『動く瞑想』です

『瞑想』と聞くと座禅を組んで
雑念を捨て精神統一を行うイメージですが
動きに集中している時間も一緒です

思考を停止させようとしても
『晩御飯なに食べよう』『足しびれてきたな』
『遠くの方で音が聞こえる』

私たちの心は忙しく動いてしまいますが
動きに没頭していれば上記のようなことは
忘れてしまい、考える余裕などなくなります

同じ『瞑想』ならもれなく眠くなる座禅より
体も気持ちもリフレッシュする
ピラティスの方が私は好きです(笑)
瞑想初心者には手っ取り早い瞑想法なんです

より体に集中する時間をFlowさせることで作る

原則の解釈は人それぞれの部分は出てきますが
私は『集中』を高める原則が
この『Flow』だと思っています

本当に集中していると60分間のレッスンなど
あっという間に終わってしまいます
途中苦しいときや止まりそうなときがあっても
内側から覚醒するような爽快感や達成感は
何にも代え難い感覚があって魅力的















顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆
https://hikari-yae.com

※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します

↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact

◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae

◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae

◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


こんにちは

顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
延村 八重です

blogをご覧下さり
ありがとうございます

昨夜は埼玉県某所へ11月・12月の
仕事の打ち合わせに行ってきました

image

恩師であるスポーツトレーナーの先生のご紹介で
あるフィットネスクラブ様で顔ヨガレッスンを
担当することになりました

プレゼンテーションに加えミニレッスン
施設見学をさせていただきながら
感染対策含めどのように進めるかシミュレーション

百貨店様での講座、教育セミナーとして
講演、イベントとして等々・・・
『顔ヨガ』の需要が増えています!

2021年元旦は老舗ホテル様での
イベントレッスンも正式に決定しました

2020年も残り僅かですが
笑顔で
過ごしてまいりたいと思います





顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆
https://hikari-yae.com

※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します

↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact

◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae

◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae

◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


こんにちは

顔ヨガ講師・ピラティスインストラクターの
延村 八重です

blogをご覧下さり
ありがとうございます

運動において、安定している箇所と
動いている箇所を明確にすることは大切です

image

肩関節を動かしたいのに肘関節も動いてしまう
肘関節を動かしたいのに肩関節も動いてしまう

背骨を動かしたいのに
肩関節と肘関節が動いてしまう
肩を上げる動作+肩甲骨を背骨に寄せる
呼吸の度にそれらが起こってしまう

先日そんな動きの修正をさせていただきました

体幹の安定を促し必要ない場所を
私が押さえ動いていただきます

『動けない!どうやって動いたらいいの?』
最初は困っていましたが、そのうちに
安定させるべき箇所と動く箇所を
切り離して動くことを理解されたようでした

腕や脚は体幹から伸びています
動かしたい部位以外の『安定』や
『コントロール』をすること
それが体幹トレーニングの目的です

自分の辞書に無い新しい動きのパターンに
脳のなかで修正し切り替えるのだから
最初は結構大変!
繰り返し身体や日常動作に落とし込んでいきます

関節を切り離して動けるようになると
エネルギーの伝達もスムーズになり効率的に

無駄な動きが削減されるので省エネ!です

私はこの身体の癖に向き合うことが大好きで
時間を忘れてしまいます
ガシガシ動くなかで気づいたり整えることも
ジックリ癖や動きの修正することも
どちらも大切

プライベートレッスンではなるべく
『気づき』の多い時間になるよう進めています





顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆
https://hikari-yae.com

※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します

↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact

◆Instagram◆
https://www.Instagram.com/hyojyobijin.yae

◆Twitter◆
http://twitter.com/NobemuraYae

◆Facebookアドレス◆
https://www.facebook.com/kaoyogayae/
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ