こんにちは
延村 八重です

blogをご覧下さりありがとうございます

ヨガジェネレーション主催1/23&24 10:30〜15:30
『4時間で腑に落ちる!超簡単「ヨガ哲学講座」
バガヴァットギーター編&ヨガスートラ編』
に参加してきました


2020年の目標のひとつでもあったヨガ哲学の学び
講師はインド在住で現地の方々にも
指導されている永井 由香先生
インドの歴史や文化、伝統、風土、宗教観などを
知っていないと理解は難しい内容であり解釈も様々です
昔のインドは歴史などを紙に残すという文化が無く
グル(指導者)から口伝えで学ぶことで
伝えられてきたものが後に書物化

その点踏まえ、インドで生活し、実際に修行者に会って
一緒に時間を過ごしたり、優秀なグル(指導者)について
学ぶ由香先生が2つの哲学の違いについても
分かりやすく説いてくださいました
ヨガと聞くといまだに宗教的なイメージを
もっている方も多いと思います
少しだけシェアさせていただきます
『神様、お願いします!!』
宗教とは完全なる『他力本願』
(※調べたところ他力本願の本来の意味は仏教の観点から
一般的な『他人まかせ』とは異なるという記述がありました
ここでは言及しません)
ヨガは『自力本願』
目的に対して自分でアクションしなければ何も変わらない
(※調べたところ仏教用語に『自力本願』は存在しない
一般的に俗語として通じる)
その点で私はヨガから沢山のことを得たように思います
だから『今』があると思っています
2つの哲学でいう『神』という存在も異なります
あまりに深過ぎて私には書けませんが・・・
現代に生きる方たちがヨガを始める時には
『もっと良くなりたい』『健康になりたい』など
ポジティブにスタートする場合が殆どに対し
昔のヨガは
苦しみから解放されるためにはどうしたら良いか
ネガティブからスタートしている
この話を聞いて、現代の日本において
ヨガ哲学やヨガ実践を考えた場合には
当然ながら環境や個人の考え方・生き方が影響は必須で
それぞれのヨガが存在するのだと思います
今回の学びで顔ヨガ・ピラティスも
新しい見方ができそうです

由香先生
ありがとうございました



顔ヨガ講師・ピラティスインストラクター
◆延村 八重オフィシャルサイト◆
https://hikari-yae.com
※お知らせ・変更はホームページNEWS・Blogに更新します
↓メールお問い合わせ↓(ご質問はこちらから)
https://hikari-yae.com/contact